京都大学 齋藤研究室
これまでのコンソーシアム

これまでのコンソーシアム

  • 第1回 2023年10月27日

   題目: C1バイオエコノミーと循環型社会
   講演者: 阪井康能 (京都大学 農学研究科 教授)

    1982年 3月  京都大学農学部農芸化学科卒業
    1988年 3月  京都大学大学院農学研究科博士課程修了
            (京都大学農学博士)
    1988年12月 京都大学助手(農学部)
    1994年 4月  京都大学助教授(農学部農芸化学科)
    1997年 4月  京都大学大学院助教授
            (農学研究科応用生命科学専攻)
    2005年10月 京都大学大学院教授
            (農学研究科応用生命科学専攻)

  ライフサイエンス、応用微生物学
  研究室HP:http://www.seigyo.kais.kyoto-u.ac.jp/

  • 第2回 2023年11月17日

   題目: Circular chemistry to enable a circular economy
      (循環経済を可能にする循環化学)
   講演者: Prof. Chris Slootweg, University of Amsterdam

    アムステルダム自由大学、アムステルダム大学、サセックス大学
         (学士・修士)
    2005 年 博士号取得、チューリッヒ工科大学(博士研究員)
    2006 年 アムステルダム自由大学(2014 年准教授)
    2016 年 アムステルダム大学

 基礎物理有機化学、メイングループケミストリー、循環化学
 プロフィールHP:https://www.uva.nl/en/profile/s/l/j.c.slootweg/j.c.slootweg.html

  • 第3回 2024年1月26日

 題目: 表具師の仕事と循環型社会
 講演者: 井上雅博
(株式会社 井上光雅堂・京表具師)
 講演のキーワード:
 ◼ 掛け軸の歴史と表具の形式
 ◼ 表具師の仕事と役割
 ◼ 空間表装と表具 Space Mounting

 題目: 文化継承から見た循環型社会
 講演者: 秀眞衣 (先斗町・芸妓)

 講演のキーワード:
 ◼ 舞妓・芸妓と稽古事
 ◼ なぜ今まで続いてきたか 一見さんお断り・少人数指導・完全分業制・レジェンドとルーキー
 ◼ これからも続いていくには

  • 第4回 2024年2月22日

coming soon

第1期 2022年9月〜        

  • 第1回 2022年9月30日

題目:「サーキュラーエコノミーに必要なイノベーションとは?」
講演者:Dr. John Warner, Zymergen Inc.

講演のキーワード:
◼グリーンケミストリーの概念〜循環を前提とした分子設計、素材構成の検討の必要性〜
◼イノベーションを起こす為の材料設計~最終製品間の橋渡しの重要さ〜
◼自然界に見るサーキュラーエコノミー
 

Dr. John Warner
マサチューセッツ大学(学士)、プリンストン大学(博士・化学)
ポラロイド社勤務
ボストン大学、ローウェル大学教授 (化学およびプラスチック工学)
2007 年 Warner Babcock Institute for Green Chemistry (グリーンケミストリー技術を開発する研究組織) 、Beyond Benign (サステナビリティーとグリーンケミストリー教育の非営利団体) を設立

グリーンケミストリー、イノベーション、循環経済、バイオミミクリー
HP:https://johnwarner.org

  • 第2回 2022年10月27日

題目:「バックキャスト思考で描く未来社会とネイチャー・テクノロジー」
講演者:石田秀雄(京都大学特任教授・東北大学 名誉教授・一社サステナブル経営推進機構 理事長)
講演のキーワード:

◼ 地球環境と市場原理の変化で新しい定常化社会の構築が不可欠
◼ バックキャスト思考による現在の市場原理からの脱却
◼ 未来社会のマーケティング

  • 第3回 2022年11月25日

題目:「Chemistry for a Circular Economy and Sustainability」
   (循環経済と持続可能性のための化学)
講演者:Prof. Dr. Klaus Kümmerer

(Scientific Director Research, International Sustainable Chemistry Collaborative Centre (ISC3))
講演のキーワード:
◼ 現在普及しているサステナブルな材料・技術は本当にサステナブルなのか?
◼ 永続的なリサイクル、アップサイクルはあり得ない
◼ サービス型ビジネスへの転換〜必要なところに必要なものを〜

  • 第4回 2022年12月23日

題目:「ウェルビーイングのためのイノベーションとは?生涯発達心理学からの視座」
講演者:積山薫 (京都大学 総合生存学館 教授)

講演のキーワード:
◼ ウェルビーイングとは、ウェルビーイングの高低
◼ 高齢者のウェルビーイング
◼ 人生100年時代を考えて生きる必要性

  • 第5回 2023年2月24日

題目:「グリーン・エコノミーとは何か ーその理論と実践を中心にー」
講演者:ディミター・ヤルナゾフ(京都大学 総合生存学館 教授)
講演のキーワード:

◼ グリーン・エコノミーと持続可能な開発〜主流経済学と生態経済学〜
◼ グリーン・エコノミーの評価
◼ グリーン・エコノミーの再生可能エネルギー、クリーン技術への転換

  • 第6回 2023年3月24日

題目:「ESGとその一歩先へ」
講演者:金村宗(京都大学 総合生存学館 准教授)
講演のキーワード:

◼ ESG投資とは何か
◼ ESG投資は便益があるのか〜ESG問題への学術的進展による一つの検証〜
◼ SXをどうやって実現していくか

  • 第7回 2023年4月28日

題目:「GX時代における循環経済サーキュラーエコノミーについて 〜成長志向型の資源自律経済戦略〜」
講演者:吉川泰弘(経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長補佐)
講演のキーワード:

◼ 成長志向型の資源自律経済の確立
◼ 資源制約・環境制約とリスク
◼ 成長志向型の資源自律経済戦略と今後のアクション

  • 第8回 2023年5月26日

題目:「環境評価システムの現状とこれから」
講演者:Benjamin McLellan(京都大学エネルギー科学研究科 教授)
講演のキーワード:

◼ LCAなど環境評価手法や評価に使用するデータベースの複雑化
◼ 環境性能を経済価値にすることが重要
◼ 目先だけの行動(=Greenwashing:グリーンウォッシュ)から本質的な行動へ

  • 第9回 2023年6月22日

題目:「細胞を彩る・操るケミカルバイオ」
講演者:新井敏(金沢大学 ナノ生命科学研究所 准教授)
講演のキーワード:

◼ 化学と生物の技術領域を融合して新しい価値を創出
◼ センサ材料
◼ 光で発熱する材料

  • 最終回 2023年7月28日

題目:「いけばなのこれまでとこれから」
講演者:池坊専好(華道家元 池坊 次期家元)
講演のキーワード:

◼ いけばなとは〜いけばなの源流・社会のニーズを捉える花型・精神性と哲学〜
◼ いけばなの歴史における困難への対処法
◼2050年の未来像とは〜循環型社会でいけばなができること〜